デスクワーク
復帰後の職場で働くことをイメージして、個人ごとの作業課題を設定します(集中力の改善、思考をまとめる、発症要因の分析をするなど)。
熊本県下の病院では、初のうつ病専門の復職支援デイケアです。リワーク・リハビリテーション・センター桜が丘(通称RRC)と呼ばれています。
平成19年11月に開設し、これまで約400名(延べ数)の方々がRRC利用後に復職されています(平成31年3月末現在)。
うつ病のため現在休職しており、3ヶ月から1年以内の復職を目指しておられる方がご利用できます。
実施日 | 月~金曜日 【半日ご利用の場合】9:00~12:30 【1日ご利用の場合】9:00~15:30 |
---|---|
休み | 土日/祝日/ 12月31日~1月3日休みになります |
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
午前 | デスクワーク | ||||
認知行動療法 | 生活の振り返り | 心理教育 | |||
午後 | 卓球 | SST(職場適応) | ヨガ | マインドフルネス | プレゼン訓練/企画 |
1通所判定
2ステージ0
3ステージ1
4ステージ2
5ステージ3
6フォロー
目的 | 生活リズムを整え気分の安定をはかります。 |
---|---|
生活デイケアプログラム | 火曜日と木曜日の午前中に創作活動や健康体操に取り組みます。また、生活の振り返りを行います。 |
復職への基本である生活リズムの必要性を理解し身につけます。自分の毎日の生活状況を活動記録表へ記載し、小グループで話し合います。
目的 | 生活リズムの構築を図ると共に、発症の振り返りを行います。 |
---|---|
初期プログラム | 生活の振り返り、デスクワーク、心理教育、卓球、ヨガ、マインドフルネス、個別面談、心理検査など。 |
復帰後の職場で働くことをイメージして、個人ごとの作業課題を設定します(集中力の改善、思考をまとめる、発症要因の分析をするなど)。
健康管理と要因分析に必要な知識を小グループで学習し(復職デイケアの流れ・疾病教育・服薬など)、復職後の自己管理に役立てます。
楽しみながら基礎体力の回復をはかると共に、運動を通じた対人交流を促進します。
ヨガを中心としたリラクゼーション法に取り組み、心身のリラックス方法を学びます。
うつの再発予防として、瞑想を主とした実技訓練と、他の参加者との意見交換行います。これらを通して「ありのまま」を受け入れるスキルを高めます。
担当職員や専門職種がご本人と定期的に面談を行います。
病状の回復を定期的にチェックしていきます。
目的 | ストレス対処法の拡大 |
---|---|
中期プログラム | 初期プログラムにプラスして、認知行動療法、プレゼン訓練/企画、SST(職場適応)など。 |
健康を維持するための考え方や方法について、小グループで学習し、他の参加者と意見交換をします。
デスクワークで取り組んだ内容について、メンバー間で発表・出たテーマについて話し合います。コミュニケーション能力を高めるために、メンバー自ら、企画・運営を行います。最終的には、業務内で起こった対人パターンや業務への取り組みを振り返り、他のメンバーと自身の心の動きや葛藤を話し合えるようになります。
小グループの中で、他者との関係や自身のコミュニケーションのあり方を考えます。自身の気になる・困っている場面を想定して練習し、実践に活かします。
目的 | 職場適応に向けての最終調整 |
---|---|
後期プログラム | 中期プログラムにプラスして、プレゼン訓練/企画で、リハビリのまとめを発表して頂きます。 |
期間を決めて、スタッフが電話で確認・助言を行います。
デイケアでのリハビリの状況を、月に1回紙面等でお伝えし、治療がスムーズに行えるようにしています。
円滑な職場復帰をはかるために、デイケアご利用開始時から、職場への連絡・話し合い・職場訪問等の支援を行っています。
必要に応じて、ご家族と面談を行い、支援に活かします。
教員同士の小グループ内で、訓練前の心配や実際に体験してどうだったかの意見交換を行い、リハビリに活かしていきます。
一部在籍している就職希望者同士の小グループ内で、就職にまつわる悩みや今後の予定など意見交換しながら、就職活動に活かしていきます。
職場等より指定されている期間(1ヶ月前後)当院のデイケアに通所し、通所状況を客観的に評価します。評価結果が、主治医・産業医等の復職可否の判断材料となります。
期間 | 平成19年11月1日(開設)~平成31年3月31日 |
---|---|
利用者 | 実人数404名(延べ人数587名) |
1日の平均利用者数 | 8~13名 |
同じことの繰り返しで休職している自分。振り返りの作業の中で、どうしたら繰り返さずに対応できるかなど多くの助言を頂きました。現実に向き合えなかった自分を考える・変える機会となりました。
もう少し早く休職をして、復職デイケアへ通所していれば、うつの反復を防いで休職を防ぐことができたと思いました。
生活リズムを整えたり、認知のゆがみに気付いたり、ストレス・不安への対処方法などを身に付けることができました。
主治医や職場との連携・調整をしていただき、安心して復職できました。
2回目の復職デイケアの利用でした。スタッフが増員され、スキルアップやカリキュラム改善などの充実、進化を感じました。桜が丘病院の復職デイケアがあると思うだけで安心材料の一つとなり復職後の不安が減ります。